目が覚めて時計を見ると、3時45分でした。
しばらく夜のしじまにじっとしていると、
あたり一面、秋の虫の声に包まれていることに気づきました。
耳慣れたコオロギが主旋律のようになっていて、
しばらくうっとり聞き惚れていました。

この自然の音色に、人間にとっての意味や題名など、
そもそもあると言えるのでしょうか?

たしかに、いくらでもとって付けたような意味や題名を
自分なりにみつけることは出来るかも知れません。

虫達の言い分に心を寄せてみたのですが、
私も虫も秋の始まりの静寂に身を委ねて、
言葉など失っているのが本心です。

絵画を制作していて、一番苦労するのは私にとっては、
作品の意味や題名を見つけていくことです。

毎日毎日頭に浮かんだ言葉や文章を1冊のノートにメモして行きます。

私の場合、最初に「このように」描きたいという衝動と情熱が起きて来ます。
「このように」というのは制作の方法です。
制作の方法は、その都度少しずつ変化して来ているのです。
ーそれは完成してしまうと、ほとんど気付かれないものになってしまうのですがー

そして出来上がって来る作品と、
私の精神生活とが折り重なって行き、
作品の完成とともに、今の自分が、
やっと少しずつ明らかになって行きます。

自己の可能性の探求とか自己実現が、
制作の大きな課題となっているとも言うことが出来るのかもしれません。

作品のテーマには、この今の自分という、
私の個人的な実体験やリアリティに基づいたものであることが一番重要ですが、
同時に、その時々の時代の風潮や人々の問題意識に、
広く繋がっているものであることもまた求められます。

作品を必ず公共の目にさらす意思があるからです。
ですから、人里離れて制作していたとしても、
常に全体と共に生きているという意識を失うことはありません。

最初に題名があって、それを描くということも場合によってはあるのですが、
やはり最初にない方が自分自身の成長が期待出来るように思われます。

「なぜこの作品を描くのか?」
「なぜ私は描かずにいられないのか?」
この問いが、制作をしながらずっと続く、そのことが重要なのです。

逆になぜという問いではなく、
「私はこのような目標を描く」と最初に決めた場合はどういうことなのかというと...。
最初から自分はこのような者、私の作品はこんなもの、という底をつくってしまうことになり、
そこから根源に向かって降りて行くことが難しいように思えてならないのです。
そういう作品は、あるスタイルを描いているものなのだと思うことがあります。
ですから表層的に見え、根源には向かっているようには思えない。

多くの人は、その方が安心だと思うのかも知れないと気付くこともあります。
しかし、安心とリスクは裏腹です。
目標がある程度達成してしまうと、次の目標が必要になってしまいます。
常に何かをするための意味や目標がはじめにないと行動が起こせなくなります。
スタイルは、やがて時代とともに褪せたものになりやすい。

「何を描いたら良いか分からないのです」
「自分に何ができるのかわからないのです」
というような悩みの多くは、大抵このあたりに問題があります。

どこかで生き方を変えなければ、それはうまく飲み込めないことでしょう。
社会的な人間として、多くの人は自分の行動の理由や意味を、
最初に用意する習慣に教育されてしまっているからです。
そして、その最初に設定される意味や目標は、
とても安易なパターン化されたような言葉であって、
それがスタイルということになっているわけなのです。

今、そのかつての正義、目標も揺らぎ、スタイルも多様化している時代です。
それに左右されることなく、自分らしい生き方を実感していくには...、
最初に生きる意味などそもそも持たず、生きながら考え続ける、
そのこと事態に意味を見出して行く生き方が、
ますます求められて行くことになるでしょう。

「第一意思は無底であり、永遠の無と見做されなければならない。
それでわたしたちは、無底がひとつの鏡に、
つまりそのなかに自分自身の姿が見える鏡に似ていることを認識する。」
(ヤコブ・ベーメ『無底と根底』より)

追伸:度々ご支援下さる、近くのパン屋さんからパンの差し入れを頂きました。

また、H様からは国産小麦ふくゆたかのそうめん「揖保乃糸」木箱入り2kgを送って頂きました。

大変助かっております。美味しく頂きました。
ありがとうございました。

また、原爆の図丸木美術館 学芸員 岡村幸宣様から、
ご自身の著作『非核芸術案内』(岩波ブックレット)を送って頂きました。

原爆投下から今年で69年を経ましたが、
その歴史的事実を決して風化してはならないと強く感じることができました。
また、非核をテーマとした表現が多様にあることを多くの人に知らせる良書と思いました。
この場をお借りしてお礼申し上げますとともに、皆様にもご紹介致します。

毎月引き続きご寄付を送って下さる方がいます。
心から励まされております。重ねて感謝申し上げます。

一昨日の夕焼け
一昨日の夕焼け