「作品は、どこで筆を止めるのですか?」
「どこで完成ということになるのですか?」

そういうことは、よく尋ねられることです。

いろいろな答えの仕方をして来たかも知れませんし、
その都度少しずつ答えが変化しているかも知れません。

たいていは、すでに答えを用意していて、
「自然に手が出せなくなった時です。」
「見る人が、作品を最後に目の中で、あるいは意識の中で完成させます。」
そのように答えて来ました。

誰にでも当てはまる決定的な答えはないと思いますが、
最近また少し答えが変化したと感じています。
というのは、かつて答えたことを思い出して、
今なら違うことを言いそうだからです。

ある時「どこで制作の手を止めたらよいのでしょうか?」
と尋ねられたこともあります。

年配になってから抽象画に目覚め、
自分でも作品を制作するようになった人たちの集まりに呼ばれ、
アドバイスを求められたのです。
もうかれこれ5年近く前、相模原に住んでいた時のことです。

たぶんその時もだいたいいつものような話しをしました。

すると、相談された方とは別の人が、ご自分の経験談を話されました。

「私は、主人に作品を見せて聞いてみるんです。
主人が、『いいんじゃないか?』って言うことがあって、
その意見は結構当たっているんですよ。
主人は絵なんかわからないはずなんだけど、
やっぱり誰の中にもこのぐらいくれば完成だ、
そういうものがあるんじゃないでしょうか?」

私は、その時何かが違うなと思いましたが、
「そういうことは確かにあるでしょうね。」
と言って軽くやり過ごしてしまったかもしれません。

そして何が違うのかあまり吟味せずに、
うやむやのまま、すっかり忘れていました。

しかしこのことは、間違いだというのではないけれど、
よく考えてみる必要のある、
特に日本人あるいは女性に共通の重要な問題が隠されていると感じるのです。

こんな話しを聞いたことがあります。
船が難破しました。その船にはさまざまの国の人が乗っていました。
船長はお客を海に浮かぶ小さなボートに乗せて救出しなければなりません。
しかし、皆怖がってボートに乗り移ろうとしません。
そこで、アメリカ人にこういいました。
「このボートに移れる人こそヒーロだ」アメリカ人は勇気を出して飛び移りました。
他にいろいろな国の人への的確な言葉があったのですが、それは忘れましたが、
日本人にはこう言ったというのです。
「他の皆さんも無事に乗り移りましたよ」日本人は安心して飛び移ったというお話です。
日本人の意思というのは、案外こういうところで判断しているものかもしれません。
よく気をつけないと、無意識でこうしていることが多いのです。
美術作品にもそういうことは感じられませんか?
制作者側にしても要注意です。

ですから、今の私ならこう言うかも知れません。
「ご主人がそれを決めるのなら、それはあなたの作品ではなく、
ご主人の作品なのではないですか?それであなたはいいのですか?
そのことをあなたはどこまで自覚していますか?」

このことは、制作だけに言えることではなく、
どの人も自己の形成の度合いを知るために、
そういう何気ないことも、
自分を知るとても良い判断材料になるのです。

ある美術作品を見て、これは明らかに自分の中では、
完成し切っているように見えないと思うものと、
完成途上ながらもこれで十分だと思われるものとの、
比較や吟味を楽しめるようになったならば、
それはかなり美術鑑賞を楽しでいることになりますし、
それと同時に、自分の中の意志の実現力のようなものが見えて来る可能性があるのです。

誰でも日常の生活で、自分の意欲を予定に組み立て、それを実現し、
あるところで完成や成功を喜び、
あるいは成功せずともそれを自分らしさの表現として納得する、
そういう場面があるものです。

「私はいつも最初の出だしのは良いのだけれど、
最後の終わりの一歩手前でもう別のことに気が移って、
何でも中途半端で終わらせる性格なんです。」
という人は、決して悪びれずに、
それを自分の性格として、そう生きることが好きなんだと思います。

「私はのろまで、子供の頃から不器用なのですが、
我慢強いのが長所で、ひとつのことをやり遂げるのが何よりも好きなんです。」
こういう人もいることでしょう。

そういう性格が、ことごとく作品に出てしまうというだけのことのように思われます。

私のことを振り返るとき、もっとそれらは複雑に見えて来ます。
とても模範的な優秀な側面と、反抗的な側面とが入り交じり戦っているような図式です。
父親が教育者でしたから、人為的で半ば強制的な自己形成が加わったために、
制作をしながら、そういうものとひとつひとつ向き合い、剥ぎ取り、
自由で自然な自分自身を取り戻し、
心の底からこれが本当の自分であるというものに出会おうとします。

だからこそ、そういう葛藤の中に、
人が計り得ない展開が出て来る可能性があるかもしれないとも認識します。

私の作品の中にも、よく注意して吟味して行くと、
その時々で完成の度合いが揺れ動きます。
そしてだいたいのところ、完成しすぎないという姿勢でありながら、
端からは完成度が高い作家というイメージがつくられているところもあり、
その矛盾に戸惑いを感じる人もたまに出て来くると自覚します。

ある作家は、そういう戸惑いを起こさないように、
すごく完成度が高まっても、そうでない作品に合わせて、
作為的に修正して中途半端にあえてするのだそうです。

それを随分昔に聞いて、私ははっきり言ってそれが不誠実に思えてなりませんでした。
それは一種のプロのテクニックかもしれないけれど、
その制作の目的が商品に向かっているように思えてならないので、
こういうテクニックを私の制作に取り入れることはまずないでしょう。

作品については、何気なく人は簡単にこうすれば良い
というようなアドバイスや意見を言いたがるし、聞きたくもなるわけですが、
やはり結局の所大事にするべきは、評価よりも、まずは自分が、
自分の理想を目指して成長するために全てはあるのだと思った方が、
どれだけ有意義に生きられ、制作することができるか知れません。

制作に話しを再び戻しますと、あくまでもその答えに決定的な正解はありません。
むしろその時々に変化していく自己が、作品の中に結晶化されて、
それが絶えずかけがえのないものとして残って行く、
そういうことが重要なのだと考えるようになりました。

これからも息長く制作を続けて行くつもりです。
これまでの制作活動20年以上を経て、
今後もその時々の自己が変化し、
作品とともにその完成のあり方も変化していく可能性があることでしょう。

追伸:
個展会期の最後に画廊に送った作品をご紹介致します。
会期の最初の方にいらした方には、この作品を見て頂くことがありませんでした。

rondo of clouds@wp

rondo of clouds/雲の輪舞
2014
hatching
acrylic gouache on canvas
38X45.5cm

¥100,000-

*KANEKO ART TOKYOの常設コーナーに展示中です。